日本郵政 勉強会 11/2 開催のお知らせ
日本郵政・ゆうちょ銀・かんぽ生命 勉強会 上記に付き勉強会を開催します。 なお、本勉強会はあくまで調査研究を目的とするもので投資勧誘を目的とするものではありません。 ■日時:2015年月11月2日(月) 14:00~15 […]
Notes on Ricardo's Principles (43) - 鉱山の地代 2
価値の基準としての貴金属 リカードは、ここで価値の基準としての基金属について述べる。貴金属の価値も他の商品同様、本質的には価値の変動を受けるとしている。但し、後述では、(アメリカの発見、そしてその豊富な鉱山の発見により、 […]
Notes on Ricardo's Principles (42) - 鉱山の地代 1
第3章 鉱山の地代 Chapter IIIOn the Rent of Mines 鉱山の差額地代論 これまでのリカードの地代論は、農業におけるものであったが、ここでは、鉱業における地代、鉱山の地代について論じる。その原 […]
Notes on Ricardo’s Principles (41) - 地代 13
穀物地代と貨幣地代 穀物地代は生産力の差、貨幣地代はさらに生産力の逓減率を反映して決定される; ゆえに貨幣地代はより累進的に増加する リカードは地代論の最後で、穀物地代と貨幣地代の違いについて述べる。ここでリカードがい […]
Notes on Ricardo’s Principles (29) - 地代 1
地代論: 土地(土壌)の原初、不破壊の力: "the original and indestructible powers of the soil" Chapter II On Rent リカードは、本書の序文で「地代 […]
Notes on Ricardo’s Principles (28) - 価値 27
リカードの貨幣数量説 リカードは、以下、貨幣価値の変化は(労働資本比率、生産要素の投入比率に変化が無ければ; KN注)、利益率に変化を与えないとする。リカードの説明には、貨幣量の記述はないが、以下、それぞれのケースについ […]
Notes on Ricardo’s Principles (27) - 価値 26
実質価値の変化は分配にあらわれる リカードは、ここで、名目価値の変化と、実質価値の変化の違いについて、数値例をあげて説明する。つまり、貨幣(名目)価値が変化したとしても、商品の生産に投入される労働と資本の投入量の内容に変 […]
Notes on Ricardo’s Principles (26) - 価値 25
マネタリスト・リカードと分配論としてのリカード経済学 マネタリズムの先駆者リカード リカードは、次にいよいよ貨幣について述べる。そして、名目価値(貨幣価値)の変化と、商品そのものの実質価値の変化は区別すべきこと、さらに、 […]