JPモルガン・チェース 3Q決算(2) 消費者・コミュニティ銀行部門
インプレッション 主力業務、稼ぎ頭であるCCB JPMCの2018-3Qを部門別に見てみよう。消費者・コミュニティ銀行業務(Consumer & Community Banking: CCB)は、純利益の半分近く […]
JPモルガン・チェース第3四半期決算をみる
グローバルな視点 JPモルガン・チェース(JPMC)の2018年第3四半期決算(10/12発表)を見てみたい。JPMCは世界最大(時価総額ベース)の金融サービス企業であり、その動向を知ることは、グローバルな投資の視点に繋 […]
公開市場での情報トレーディング利益の減少(JAI 2018秋)
JAI Fall 2018の2本目の論文は、公開市場における情報にもとづくトレーディング(Informed Trading)のリターンの減少について述べている。取引コスト、情報コストの低下による市場の効率化にともない、情 […]
10/15 株式市場について
主因は為替 短期的なコメントをするのは本コラムの趣旨ではないが、若干述べておきたい。 円安誘導ととられても仕方がない 先週の9%近い下げに続き、本日もTOPIXは1.59%、日経平均は1.87%下げた。主因は、 <ムニュ […]
プライベート・エクイティと資本市場(JAI 2018秋)
オルタナティブ投資のフロンティア オルタナティブ投資ジャーナル2018年秋号(“Journal of Alternative Investments – Fall 2018”)は、「オルタナティブ投資のフロンティア」を特 […]
株式市場(10/2-12)の調整について
株式変動(下落)の5類型 わたしは株式市場の変動(下落)を基本的には以下の5つに分類している。 大大 極端なイベント 金融経済危機、大不況 大 リセッション(景気後退)、ファンダメンタル悪化 中 懸念、リ […]
バリュー投資入門(13)バフェット2008(5)現金は王様か愚者か
現金は王様か愚者か("Cash is king or loser?) バフェットとキャッシュの二面性 投資活動についてのコメントでバフェットは矛盾したことを言っている。以前、わたしは「経済においては賢明さは愚劣さの裏返し […]
「財布がふくらむ 利他の経済学: 物と心が豊かになる発想転換の書」プリント版販売のお知らせ
「財布がふくらむ 利他の経済学: 物と心が豊かになる発想転換の書」(中湖康太著、GCS出版) のプリント版を販売します。定価1,000円(税込)*+送料360円(レターパックライト:全国一律360円)* ご希望の方は、下 […]
「常盤台住宅地物語」第2版 ペーパーバック版の発行
アマゾンより、東上線の立体化についてふれた、第2版のペーパーバックが販売されました。下記リンクよりご参照ください。 常盤台住宅地物語: 優美さの秘密と価値を高めるまちづくり | 中湖 康太, 中湖康太 |本 | 通販 | […]
バリュー投資入門(12)バフェット2008(4)失敗
市場下落のダメージを被ったが結果としてアウトパフォームした バークシャーの投資活動について見てみよう。2008年金融危機、リーマンショックの時のものだ。 バークシャーは毎年、普通株式の主要銘柄と市場性有価証券(普通株)の […]