バリュー投資入門(11) バフェット2008(3)評価基準
価値創造と事業経営の視点 前回に引き続き、序論の最後の部分を見ていきたい。バフェットとチャーリーがバークシャーをどのように見て経営しているかについて述べられている。 分類の妙 バフェットは、バークシャーについて、価値の源 […]
バリュー投資入門(10)バフェット2008(2)総括2
バフェットの2008年の総括は続く。 まず私見を述べよう。 何を買うか以上に重要な、なぜ買わないか、どのくらい買わないか バフェットが株式市場の暴落、危機をむしろ買いの機会としてとらえていることは当然である。より重要なの […]
バリュー投資入門(9) バフェット2008(1)総括1
2008年の金融危機をバフェットがどうみたか 2008年の金融危機(日本でいう「リーマンショック」)の年のバフェットの株主への手紙を見てみたい。金融危機にあたって当時バフェットがどのように経済、金融資本市場、事業、投資を […]
中国株式指数先物市場の非効率性とアブノーマルリターン: JAI 2018夏(7)
非効率的市場からアブノーマルリターンを得る: 中国株式指数先物市場の検証(“Do Implicit Phenomena Matter? Evidence from China Stock Index Futures”) […]
テクニカル分析は超過リターンを獲得しうるか: アイスランドの実証: JAI 2018 夏号(6)
リターンの予測可能性と効率的市場仮説: アイスランドからの実証(“Return Predictability and Efficient Market Hypothesis: Evidence from Iceland” […]
オプション市場が示唆する株式銘柄選択: JAI 2018夏号(5)
オプション市場が示唆する株式銘柄選択(“Option Informed Stock Picking” by Edward Szado, Hossein Kazemi, and Thomas Schneeweis, fro […]
アクティブポートフォリオのヘッジと構築: JAI 2018夏号(4)
「アクティブ戦略ポートフォリオのヘッジと構築:戦略の時間軸と推定誤差」(“Hedging and Constructing Portfolios of Active Strategies: Strategy Time H […]
ヘッジファンド悪玉論再考: JAI 2018夏号読む(3)
ヘッジファンド悪玉論について(“Reconsidering Hedge Fund Contagion” Richard Sias, H.J. Turtle, and Blerina Zykaj) 第三の論文は、2007- […]
ファクター投資とヘッジファンド: JAI 2018夏号(2)
2. "Are Hedge Funds on the Other Side of the Low-Volatility Trade?" by David Blitz ヘッジファンドと低ボラティリティ・アノマリーの関係につ […]
仮想通貨だけでないブロックチェーン: JAI 2018夏号(1)
本号(The Journal of Alternative Investments, Summer 2018)には、7本の論文が掲載されている。1本がブロックチェーンに関するもの、3本がヘッジファンドに関するもの、3本が […]