経済・投資 Money
SAJバックナンバー読む: 企業成長とマクロ成長(6月) 無形資産投資(7月) 金融ジェロントロジー(8月)

引き続き証券アナリストジャーナル(SAJ)のバックナンバー特集を簡単に見ておきたい。 2018年6月号「特集:企業成長とマクロ成長」 企業の利益成長とマクロ経済の成長の関係について、イノベーションと労働市場、M& […]

続きを読む
経済・投資 Money
SAJバックナンバー読む: スチュワードシップ(3月) 監査報告書の拡張(4月) 金融政策の正常化(5月)

証券アナリストジャーナル(SAJ)のバックナンバー特集(Mar., Apr., May.2018)を簡単に見ておきたい。 2018年3月号「特集:スチュワードシップ・コード改訂と機関投資家」 エージェンシー問題解決策とし […]

続きを読む
経済・投資 Money
「資産運用業界の新潮流」SAJ SEP.2018: オルタナティブ投資の重要性

オルタナティブ投資の権威マーク・アンソンの基調講演 基調講演のマーク・アンソンはオルタナティブ投資分野の理論家、研究者にして実務家として著名。現在は米コモンファンド(Commonfunds)の最高投資責任者。 同氏は、現 […]

続きを読む
経済・投資 Money
バリュー投資入門(8)バフェット2017(8)

8.  バークシャーのマイノリティ投資 最後にバークシャーの上場株式へのマイノリティ投資についてのバフェットの言葉です。マイノリティ投資というのは、支配権を持たない形の投資、通常は持分で20%未満の投資です。バフェット/ […]

続きを読む
経済・投資 Money
バリュー投資入門(7)バフェット2017(7)

7.  バークシャーの損害保険事業 今回は、バフェットによるバークシャーの損害保険事業の説明です。バークシャーがなぜ、損害保険事業に参入したのか、何にポイントを置いて運営しているのか、がよくわかります。 バフェットが重視 […]

続きを読む
経済・投資 Money
バリュー投資入門(6)バフェット2017(6)

6.  バークシャーの買収活動 (下) それではバークシャーの2017年の買収活動について見ていきましょう。バフェット/バークシャーがどのような企業を好んでいるか、どのような方針で買収しているかの具体的なイメージがつかめ […]

続きを読む
経済・投資 Money
バリュー投資入門(5)バフェット2017(5)

5.  バークシャーの買収活動 (上) バフェットはバークシャーの事業、買収活動とその方針について説明しています(ブルーはバフェットの説明の要約。中湖訳) バークシャー事業の4つの構成要素 バークシャーの価値を高める構成 […]

続きを読む
経済・投資 Money
バリュー投資入門(4)バフェット2017(4)

4.  運用成績は良かったり悪かったりする。しかし手数料は必ず徴収される  バフェットは、「運用成績は良かったり悪かったりする。しかし運用手数料は必ず徴収される」(“Perfomance comes, performan […]

続きを読む
経済・投資 Money
バリュー投資入門(3) バフェット2017(3)

3.  株式投資に借入金を使わない  このように中長期的にはたっぷりとしたもうけを稼げる可能性が高いといえるバリュー投資ですが、株式市場は短期的には大幅に下落することがあります。それがいつ起こるかを的確に予測することはい […]

続きを読む
経済・投資 Money
バリュー投資入門(2) バフェット2017(2)

2.  株式への投資を事業への投資と考える  バフェットのバリュー投資において最も重視する投資指標が一株当たり簿価BVPSとその成長性、株価との関係であることを前回説明しました。企業の本来の、あるいは潜在的なファンダメン […]

続きを読む