経済・投資 Money

経済・投資 Money
株式投資短歌 110619-1 乗るも乗らぬも(1)

株投資 ふたつのリスク 一は損 二は上げ相場 乗らずに眺む 中湖 康太 11/6/19

続きを読む
経済・投資 Money
株式投資短歌 110319-3 後追いはしない

新聞を 読んで投資も 後追いは なかなか儲け 難しと知れ   中湖 康太 11/3/2019

続きを読む
経済・投資 Money
株式投資短歌 110319-2 投資の極意 - 仮説をたてる

株式の 投資の極意 仮説たて それを市場で ためすことなり   中湖 康太 11/3/2019

続きを読む
経済・投資 Money
株式投資短歌 110319-1 欲をすてる - 投資の逆説

株式の 投資の秘訣 不思議にも 飽くなき欲を 捨てることなり   中湖 康太 11/3/2019

続きを読む
経済・投資 Money
サステナブルな消費

サステナブルな消費=地球にやさしい消費 サステナブルな消費というのは、やさしく言えば、地球にやさしい消費、ということになるだろう。環境に配慮した消費行動といってもよい。 フードロス(食品破棄)の問題 例えば、現在、大量の […]

続きを読む
文化・社会 Culture
なぜ和歌を読むか? - 投資の観点から Why I read wakas? From investment standpoint.

もちろん、それは言葉、文学に対する興味があるからであり、好きだからです。 しかし、それだけではありません。投資の観点からの理由があります。 それは、バリュー投資の観点から、相場の変動にあまり執われすぎないためです。 投資 […]

続きを読む
経済・投資 Money
「移民社会」を考える Thinking about immigration

『「移民社会」をどう捉えるか』三田評論2019年7月号特集 三田評論2019年7月号は『「移民社会」をどう捉えるか』を特集している。その中で、「移民社会化から考えるこれからの日本」という識者5人の座談会が掲載されている。 […]

続きを読む
経済・投資 Money
個人消費が伸びないのも過大公的債務の負の資産効果

個人消費が伸びないのは過大の公的債務の負の資産効果 -  Weak consumption caused - the negative wealth effect caused by huge public debt 個 […]

続きを読む
経済・投資 Money
日本企業の設備投資 過大な公的債務によるクラウディングアウト

設備投資と株式市場-わが国の現状と今後の活性化を期待して- 証券アナリストジャーナル8月号特集を読む 本号特集の問題意識としては、日本企業のキャッシュフローに対する設備投資が欧米主要国に比べて少ない、「これらを増加させる […]

続きを読む
経済・投資 Money
米中貿易戦争の本質と今後の読み

ハイテク知的所有権をめぐる攻防 わたしは、米中貿易戦争の本質はハイテク知的所有権の保護に関する攻防とみている。米国は知的所有権が保護のないまま自由貿易を行えば、中国に良いとこどりをされる。それは覇権の喪失をも意味するだろ […]

続きを読む