経済・投資 Money

経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-130 地代への課税-2 生産を阻害

【コメント】リカードは、地代に課される税金は、地主の利益への課税ともいえるもので、それは生産を妨げることになる、とする。そして、課税分だけ生産物価格が上昇しなければ、生産されないことになるため、結局のところ生産物価格が上 […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-129 地代への課税-1 地主がすべて負担

【コメント】地代への課税は、すべて地主が負担し、他に転嫁されることはないし、地代に課税されたからといって、地代を引き上げることはできない、生産物の価格を引き上げることもない、とする。地代に課税されても、差額地代に変化は生 […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-128 生産物への課税-17 比較生産費は変らない

【コメント】リカードは、(生産物への課税による)商品価格の上昇は、外国貿易において、自国商品を比較劣位におくことはない、とする。比較生産費説に立った考え方であるといってよいだろう。 (訳) 自国の商品価格の上昇は、時に輸 […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-127 生産物への課税-16 最適な資本の配分を妨げる

【コメント】リカードは、生産物への課税で、資本の最適な配分が妨げられる、と説く。自然価格の形成がそこなわれるからである。 (訳) この主題の考察を単純化するために、原材料の価値の上昇は、同じ比率ですべての国内の商品に影響 […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-126 生産物への課税-15 外国貿易のメリット

【コメント】リカードは、外国貿易が行われれば、国内の生産物価格上昇の影響を受けることはなくなるとし、ここでも外国貿易のメリットを説く。ただし、リカードが「海外の自然価格と国内の自然価格の比較による」と自然価格と述べている […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-125 生産物への課税-14 貨幣の取引需要を維持するテクニック

【コメント】ここは貨幣数量説に基づくややテクニカルな内容である。ここで「貨幣」といっているのは、金や銀などの貴金属、ないし貴金属で鋳造された貨幣のことだろう。生産物への課税によって商品価格が上昇する。輸出によって国内の取 […]

続きを読む
経済・投資 Money
経済短歌: マイナス金利は縮小経済の象徴か? Negative Interest Rates - A Symbol of Sinking Economy?

経済短歌 Economic Tanka マイナスの 長期金利は 沈みゆく 国の経済 映す鏡か? Negative Long-term Interest Rates, Are They the Stimuli to the […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-124 生産物への課税-13 紙幣の増刷は解決策にはならない

【コメント】リカードは、金本位制下の貨幣数量説にもとづいて課税による生産物価格の上昇の影響を考察し、金の流入がなければ、同量の取引量を回転(取引)させることができなくなる、という問題を述べる。紙幣を増発しても、それは貨幣 […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-123 生産物への課税-12 正解のない問題

【コメント】リカードは、「課税は正解のない問題(a choice of evils)」という。つまり、唯一無二の最適解がある問題ではなく、生産活動を妨げることがなく、各階級がおおむね妥当といえる公平公正な方法を見出してい […]

続きを読む
おすすめ記事 Highlight
マイナス金利は合理的か? バリュー投資からの一考察

マイナス金利は自然利子率か? 10年国債の利回りがマイナスになった。 バリュー投資の視点から重要なのはこれが競争的に形成された金利なのか、それとも裁量的な金融政策によって人為的に形成されたものなのか?という点である。いい […]

続きを読む