経済・投資 Money

経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-103 外国貿易-26

【コメント】リカードは、ここで各国の貨幣の相対価値、つまり交換(為替)について述べる。貨幣価値の評価は商品ではなく、各国の貨幣価値で評価して相対価値を推定すべきとしている。これは各国の貨幣の名目価値が必ずしも実質購買力を […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-102 外国貿易-25

【コメント】リカードは、ある特定の国が製造技術の改良を行うと、同国の商品・製品の交換価値は低下し、同時に、同国に貴金属又は貨幣が流入する、と説明する。このような説明の仕方は今日からすると奇異である。これはリカードが価値の […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-101 外国貿易-24

【コメント】リカードは貨幣価値の減少による一般的な商品価格の上昇と、穀物(あるいは特定の商品)の生産の困難さに伴う価格の上昇を明確に区別する。製造技術の改善は、貨幣価値の下落を引き起こし、一般的な商品価格の上昇となる、と […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-100 外国貿易-23

【コメント】リカードは、2国モデルにおいて、生産費の低い国の貨幣価値が、生産費の高い国の貨幣価値よりも低くなる、その商品と交換に追加的に金を得ることになるとしている。これは比較生産費に基づくものと解される。 (訳) しか […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-99 外国貿易-22

【コメント】製造業が発達していない社会の初期の段階では、各国の貨幣価値は、主として貴金属を供給する鉱山からの距離によって規定される。しかし、製造業が発達すると、製造業の優位さが貨幣価値を決定する主要因となる、とする。 ( […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-98 外国貿易-21

【コメント】名目貨幣価値は、常に変化する。しかし、利益率は2国間で変化しない、実質賃金は全く同じである、とする。 (訳) 貨幣価値は、このように永遠に変化するものであるが、結果として、全ての国に一般的に流通する商品の価格 […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-97 外国貿易-20

【コメント】ここまでは、貨幣価値を一定として議論を進めてきたが、貨幣価値はいずれの2国間においても一定ではない、とする。 (訳) 2国のうち、1国はある品質の商品を製造することに優位さをもち、他方は別の品質の商品の製造に […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-96 外国貿易-19

【コメント】同等の人口、土地の量と質(肥沃さ)、農業技術をもつ2国を前提にすると、より高い技術と製造設備を持つ国の物価はより高くなる。それは、その輸出商品に対して大量の貨幣が流入されるからであるとする。 (訳) 技巧と機 […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-95 外国貿易-18

【コメント】リカードは、国際貿易のメリットとして、貨幣価値の変動を抑制する、と述べていることは注目に値する。また、製造(生産性)が改善した国では、生産量と貨幣価値で測った収入が増加するとし、さらに、同国では一般的な物価水 […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-94 外国貿易-17

【コメント】英国とポルトガルの2国間で、布とワインの貿易を行うインセンティブが無くなる稀有な('singular')ケースについて述べる。 (訳) ポルトガルの状況は全く変わらない。しかし、英国においてはより生産的になっ […]

続きを読む