経済・投資 Money
地球温暖化と株式市場(SAJ Apr. 2019を読む)
証券アナリストジャーナル2019年4月号に特集「地球温暖化と株式市場」が掲載されている。 ESG投資 これは基本的にESG(Environment, Social and Governance)投資と企業戦略の問題と考え […]
マルチファクターモデルとバリュエーション(SAJ Mar. 2019を読む)
証券アナリストジャーナル2019年3月号に特集「マルチファクターモデルとバリュエーション」が掲載されている。 シンプルで直観にうったえるものが良い マルチファクターモデルは、簡単にいえば、株式や債券などのリターンを複数の […]
地方銀行をどうみるか(SAJ Feb.2019を読む)
証券アナリストジャーナル2019年2月号は特集「地方銀行の経営戦略」を掲載している。 厳しい経営環境下にある地方銀行 地方銀行は厳しい経営環境におかれているとの共通認識がある。その背景には、地方の人口と企業数の減少、企業 […]
リサーチのアンバンドリング(SAJ Jan.2019を読む)
リサーチのアンバンドリングについて 証券アナリストジャーナル(SAJ) (Jan. 2019)特集「MiFID II 導入後の状況と展望」の中で、リサーチのアンバンドリングのことが述べられている。 欧州のMiFID II […]
悲観不要の日本の人口減少 Don't worry about population decline in Japan
人口減少は合理的 日本の人口が昨年、前年比0.21%減少して1億2644万人になったと伝えられた。日本の人口減少については悲観論が多い。それは主として、経済成長、社会保障費負担、年金財政の問題から指摘されることが多いと思 […]
金融とAI: ロバート・マートンの言葉 Words of Robert Merton
人間にしかできないこと 証券アナリストジャーナル2019年3月号に、「金融イノベーションと金融サイエンス」(ロバート・マートン、本多俊毅)という興味深い特別論文が掲載されている。 ロバート・マートンは、デリバティブ商品の […]
リカード「経済学原理」を歩く-88 外国貿易-11
【コメント】リカードが歴史に名を留めることになった比較優位説の古典的叙述。 (訳) [注14] 機械技術が非常に進んでおり、近隣諸国よりも少ない労働で商品を生産できる国は、その国土がより肥沃で、穀物をその輸入先の国より […]
経済短歌 比較優位の理由 Reason for Comparative Advantage
リカードが 比較優位の 説明に 資本不自由を 説くは奇異なり Curious is Ricardo's explanation of Comparative Advantage due to the difficulty […]
リカード「経済学原理」を歩く-87 外国貿易-10
【コメント】有名なポルトガルと英国のワインと布の生産費(労働投入量)を使った比較生産費説(比較優位説)の説明。2国間、2商品生産モデル。 ポルトガルの生産費(労働投入量)がワイン80、布90、英国の生産費がワインが12 […]
経済短歌 マルサス労働供給論 Malthus's Labour Supply Theory
マルサスで 労働供給 決めるのは 生存可能 実質賃金 What Determines Labour Supply in Malthus is the Real Wage at Subsitence Level. 限界の […]