経済・投資 Money
分散PEプログラムのベンチマーキング(JAI Spring 2017)
「分散プライベート・エクイティ・プログラムに対する合成ピア・ベンチマーキング」ジェロエン・コーネル、ブラックロック・エクイティ・パートナーズ "Synthetic Peer Benchmarking for Divers […]
商品先物のリスクプレミアムと期間プレミアム( JAI Spring 2017)
「商品先物の時間の経過とともに変化するリスクプレミアムと期間プレミアム」(デニス・B・チャベス、シニア・アナリスト、ヴァンガード・クォンティタティブ・エクイティ・グループ、ペンシルバニア州モルバーン、ジャーナル・オブ・オ […]
長期経済循環下の株式リスクプレミアム...(SAJ2017年3月号)
「長期経済循環の下での株式リスクプレミアムと資産配分」(山口勝業イボットソン・アソシエイツ・ジャパン(株)取締役会長、証券アナリストジャーナル2017年3月号) 同論文は、証券アナリストジャーナル本年3月号に掲載され […]
日本郵政の野村不動産ホールディングス買収報道に関する試験的一考察
先週5月12日(金)の引け後、日本郵政による野村不動産ホールディングス(以下、野村不動産H)買収のニュースが各メディアで報道された。日本郵政は、メディア報道を受け、「本日、NHKニュース等、一部報道機関により、国内の不動 […]
超高齢化時代の家計貯蓄と資産選択(SAJ2017年5月号)
「超高齢化時代を迎えた日本の家計の貯蓄と資産選択」(祝迫得夫 一橋大学経済研究所教授、証券アナリストジャーナル2017年5月号) 長期的な日本経済を予想するに当たって興味深い論考である。 本論文の内容を誤解を恐れず要約す […]
経済投資短歌: 為替レート変動について
為替値*の 適値**自体も 大事だが 急な変動 避くはなお良し 為替レートは、適正レベルに安定的に維持することが、経済活動のためには極めて重要なことであろう。 投機的な資本移動等による急激な変動は、安定的な生産・消費・投 […]
経済投資短歌: 2%物価上昇目標達成にこだわるべきでない日銀
金融の 政策的(まと)は完全 雇用なり インフレ的(まと)は あくまで方便(ほうべん) 金融政策の目標はあくまで完全雇用経済成長である。完全雇用がほぼ達成された今、2%物価上昇目標達成にこだわるべきではない。 デフレが悪 […]
経済投資短歌(マーケット編) - マイナス金利の効果
負の金利 唯一無二なる 効用は 円投機への 抑制効果 黒田氏の 負の金利策 抑え込む 危険回避の 円への投機 マイナス金利の最大の効果は、リスクオフ時の"行き過ぎた"円への投機のけんせい、抑制機能であると推 […]
J-REITセミナー(20) UPDATE 2017.4 現状と投資の視点
東証REIT指数は年初より5.28%下落(うち配当落推定0.9%pts) TOPIXを1.08%アンダーパフォーム(年初比) 長期金利(10年国債利回り)は年初より5bpts下落 リスクオフ傾向の投資家心理 ファンダメン […]
「石油価格の動きとエネルギー投資のリスク」(JAI, Spring 2017)
「石油価格の動きとエネルギー投資のリスク」“Oil Price Movements and Risks of Energy Investments”, GREGORY BROWN, RAYMOND CHAN, WENDY […]