経済・投資 Money
経済投資短歌2016.5.10 ミクロ経済学編
ミクロ経済学編1 企業利潤 最大化条件は 限界収入イコール限界費用 経済学の概念は、一見抽象的であるが、頭に入れておくと、投資にあたり(演繹的・帰納的)直観が働くものである。 以上
経済投資短歌2016.5.6 マーケット編(原油価格)
原油価格について 身を削る限界費用水準での競争の 後にくる均衡は 損益分岐点(平均費用)レベルかな* ただ、そのタイミングは読みずらい (字余り) * 1バレル60~70ドルと推定 以上
経済投資短歌8首 2016.5.5 マーケット編
経済投資短歌8首 <1> 日銀の 追加緩和無しでうろたえる 市場参加者の近視眼 <2> 家計・企業が 貯蓄超過の日本で マイナス金利は逆効果 (の面もある) <3> 銀行の収益悪化及ぼす マイナス […]
エネルギー産業の課題と展望; 併せて原油価格動向
「証券アナリストジャーナル(May. 2016)」に『エネルギー産業の現状・課題と今後の展望』(伊藤敏憲; (株)伊藤リサーチ・アンド・アドバイザリー代表取締役兼アナリスト)と題した、本年2月22日に日本証券アナリスト協 […]
実物不動産とリートへの混合投資アプローチ
「不動産アロケーションの混合投資アプローチ: 実物不動産とグローバル上場リートへの混合投資のパフォーマンスへの示唆」 ("The Blended Approach to Real Estate Allocations: […]
Audiobook Review: "REITs Around the World"(世界のリート)
Audiobook Review "REITs Around the World: Your Guide to Real Estate Investment Trusts in Nearly 40 Countries f […]
今日の機関投資家行動について
マイナス金利、ボラティリティ... 証券アナリスト・ジャーナル(VOL.54 APR.2016)に、「1996年機関投資家運用の課題と新潮流」(川原淳次氏、野村アセットマネジメント㈱)と題する講演内容が掲載されている。本 […]
金融緩和に逆効果を生むマイナス金利のメカニズム
金融緩和に逆効果を生み出すマイナス金利のメカニズム 日銀はマイナス金利導入で、金融緩和を一層推し進め、デフレ脱却、景気浮揚を企図したと思われる。しかし、実体経済はその企図に反して、金融緩和効果が発揮されるどころか、逆効果 […]
プライベート・エクイティへの直接投資についての一考察
プライベート・エクイティへの直接投資についての一考察("A Note on Direct Investment in Private Equity", Ludovic Phalippou, 'Alternative In […]
MBOと株主リターン
『非公開化を伴うMBOにおける投資家へのリターン』(伊藤晴祥、エリック・メイズ論文) 証券アナリストジャーナル2016年3月号(「特集:MBO等非公開化取引と少数株主保護」)に、『非公開化を伴うMBOにおけ […]