経済学古典を歩く Walking Economics Classics

経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo's Principles 59 Wages 12 賃金

マルサスが明らかにした救貧法の有害性: リカードの称賛 - マルサス「人口論」は経済学史上画期的な労働供給論 【コメント】救貧法の弊害を明らかにしたのはマルサスであるとする。マルサスの人口論は、経済学ではじめてメインテー […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo's Principles 58 Wages 11 賃金 - revised

貧困者救済法は貧困者と富裕者双方の生活状況を悪化させる: 法律では救えない 【コメント】リカードは「貧困者救済法は、規制当局の慈善の意図に反して、貧困者の生活状況を改善するものではない。それどころか、貧困者と富裕者双方の […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo's Principles 57 Wages 10 賃金 - revised

賃金が上昇しても商品の相対価値は変化しない 【コメント】 リカードは、「賃金の上昇により商品が騰貴するということは、明らかな矛盾を認めることになる。一方では、金は需要増の結果として相対価値が上昇するといい、他方では、金は […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo’s Principles (56) 賃金9 Wages 9

ポイント リカードは貨幣賃金と穀物賃金の違い、実質的購買力を数値例を使いながら説明する。貨幣賃金が上昇しても労働者の穀物賃金は変わらないかむしろ下落する。実質賃金は労働の限界生産力に決定されるからである(需要サイド)。実 […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo’s Principles (55) 賃金8 Wages 8

リカードにおける分配論は土地の相対的稀少性を前提にしている。つまり、土地は資本、労働に対して相対的に稀少性を持つゆえに、資本蓄積、労働人口増加に伴って土地への配分が増大する。また等級の高い土地は、より低い等級の土地が耕作 […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo's Principles (54) 賃金7 Wages 7

ポイント: ① 生存可能最低水準賃金(the means of subsistence)の説明。労働供給は賃金が生存可能最低水準になるまで続き、実質賃金は生存可能最低水準で均衡するとするリカード経済学の考え方。そこでの労 […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo's Principles (53) 賃金6 Wages 6

ポイント ① 超過人口がもたらす生存可能最低賃金に依存するリカードの労働供給論。効用理論を持たないリカード経済学の限界でもある。 The paragraphes below are, in essence, about […]

続きを読む
経済・投資 Money
Notes on Ricardo's Principles (52) 賃金5

ポイント Key Points 1)    工業製品と農産物の相対価値の変化。前者は減少し、後者が増加する。Relative value between manufactured commodities and raw […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo’s Principles (51) 賃金4

Notes on Ricardo’s Principles (51) On Wages 4 労働と資本の相対価格 リカードは労働の市場価格は、資本の増加により自然価格を上回る傾向にあるものの、いずれは自然価格に収束すると […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo’s Principles (50) 賃金3

Notes on Ricardo’s Principles (50) On Wages 3 資本の定義 リカードは、資本の定義を述べる。リカードによれば、資本とは、土地と労働以外の生産要素である。つまり、生産にあたって( […]

続きを読む