経済学古典を歩く Walking Economics Classics

経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo’s Principles (8) - 価値 7

Section III 資本も労働が化体されたもの 直接的な労働だけでなく、備品、道具、建物等に投入された労働も考慮すべきこと Not only the labor applied immediately to comm […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo’s Principles (7) - 価値 6

労働の質の違いについて Section II 労働の質の違いについて。リカードは、アダム・スミスの見解を踏襲している。労働には質の違い(能力や熟練等の獲得に必要な労力等による)があるため、全ての労働を同じ尺度でとらえるこ […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo's Principles (6) - 価値 5

労働と商品の相対価値: リカードにしては・・・ リカードは、以下、労働と他の商品との相対価値の変化について議論を展開する。リカードにしては、「価値」の定義が曖昧であり、「労働生産性の上昇により労働の価値が減少する」という […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo’s Principles (5) - 価値 4

生産性の向上と賃金鉄則 If the shoes and clothing of the laborer could, by improvements in machinery, be produced by one-f […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo’s Principles (4) - 価値 3

リカードは労働の限界生産力を想定している (再び)金と銀は価値の尺度には不適切 Gold and silver are no doubt subject to fluctuations from the discover […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo’s Principles (3) - 価値 2

労働を交換価値の基礎とする労働価値説の展開 That this is really the foundation of the exchangeable value of all things, excepting th […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo's Principles (2) - 価値 1

Chapter I On Value (価値について)  リカードは労働価値説の限界を意識している (1.1) Section 1: The value of a commodity, or the quantity o […]

続きを読む
経済学古典を歩く Walking Economics Classics
Notes on Ricardo's Principles (1) - 序

Notes on Ricardo’s Principles 天才経済学者にして、優れた実務家、また大投資家であったリカードは、先人、また同時代の優れた経済書に注釈を加えることで、経済学研究を行いました。ケインズもまたしか […]

続きを読む