経済学古典を歩く Walking Economics Classics

経済・投資 Money
経済短歌 比較優位の理由 Reason for Comparative Advantage

リカードが 比較優位の 説明に 資本不自由を 説くは奇異なり Curious is Ricardo's explanation of Comparative Advantage due to the difficulty […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-87 外国貿易-10

【コメント】有名なポルトガルと英国のワインと布の生産費(労働投入量)を使った比較生産費説(比較優位説)の説明。2国間、2商品生産モデル。  ポルトガルの生産費(労働投入量)がワイン80、布90、英国の生産費がワインが12 […]

続きを読む
経済・投資 Money
経済短歌 マルサス労働供給論 Malthus's Labour Supply Theory

マルサスで 労働供給 決めるのは 生存可能 実質賃金  What Determines Labour Supply in Malthus is the Real Wage at Subsitence Level. 限界の […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-86 外国貿易-9

【コメント】比較優位説の説明。国際間の商品交換経済を前提にした比較生産費説と言った方がより適切だろう。 (訳) 同一国内では、利益は一般的にいって同じか、同じ水準にある。もし、ヨークシャーで使われた資本の利益がロンドンの […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-85 外国貿易-8

【コメント】「交易による相互の利益というきずなに結ばれた文明世界を築くことになる」と国際分業、国際貿易の利益を説く (訳) 外国貿易について述べたことは、国内取引についてもあてはまる。利益率は労働の配分の改善、機械の発明 […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-84 外国貿易-7

【コメント】賃金の下落によって利益率は改善しないと述べる。これは、リカードの議論の前提が、完全雇用経済であり、一般物価水準が賃金とパラレルに変化することを想定していると推定される。つまり実質賃金(W/P)は変化しない。そ […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-83 外国貿易-6

【コメント】比較優位説の片りんが述べられる。「労働のより良い配分により、人々の幸福が高まる」という形をとる。外国貿易の利益のもともとの発想は、労働のより良い配分、である。 (訳) 機械をつかうことで、収入を生み出す商品の […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-82 外国貿易-5

【コメント】外国貿易による資本蓄積への効果 (訳) 資本の蓄積の仕方には2通りある。収入の増加によるか、支出の減少である。もし、利益が1000ポンドから1200ポンドになり、支出が同じままだとすると、以前より毎年200ポ […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-81 外国貿易-4

【コメント】リカードは、外国貿易について価値の面からの説明を続ける。ここで注目すべきは、リカードが貨幣を媒介にして貿易ではなく、物々交換、言い換えれば純粋交換経済を想定していることである。これもリカードの抜け目なさ、論理 […]

続きを読む
経済・投資 Money
リカード「経済学原理」を歩く-80 外国貿易-3

【コメント】土地の本源的価値と労働価値説に基づいた、外国貿易論が展開される。需要が一定とすれば、外国商品の価格の方が低い場合には、本質的には、より少ない英国の土地と労働の価値と交換に外国商品を得ることができる。あまった土 […]

続きを読む